明治産業株式会社/ALVIS

「今もなお、本物のクルマを造り続けている――」ALVISは1919年に英国コヴェントリーで創業し、数々のパーソナルカーを世に送り出し1967年に量産車の製造を停止。以降は既存オーナーのために部品の製造とALVIS車の修復を手掛けていたが、2017年に「コンティニュエーション・シリーズ」を限定生産・販売する事を発表し、20世紀の車輛を「新車で」生産・販売を行っているメーカーだ。「コンティニュエーション・シリーズ」とは、過去のオリジナルのデザインを再現し、当時のシャシー・ナンバーとエンジン・ナンバーを現代に引き継いで生産される特別なモデル。ALVISは、1953年から1963年までは当時の明治産業の関連会社である明治モータースが輸入販売を行っていた。2018年に明治産業は創業85年の周年を機に再びALVISと総代理店契約を締結、日本での輸入販売と保守業務を展開することとなり、今回はJCC200マイル参戦の1927年式グランプリカーを含む5台が出展された。

英国ALVIS社から協賛を受け特別展示されたこのグランプリ・カーは、「1927年式 ALVIS・FWD・ストレート エイト・グランプリ・カー」。1927年の英国グランプリ参戦に向けて開発がされたが実参戦は叶わず、代わりに出走したJCC200マイルレースに2台で参戦し、予選でフロント・ロウを独占した経歴を持つ。今回展示されたのは予選で2位にとなった車両で、レース以降公の場に出る事は無かったため、実に96年ぶりに姿を現すこととなった。直列8気筒エンジンをフロントに搭載し、軽量かつ空力に優れたテールフィン構造を持つこの車両は、いくつかのオーナーの手に渡る過程でいくつかのパーツやシャーシは失われてしまう。現在、ALVIS社会長・ALVIS FWD第一人者であるトニー・コックスによってこの歴史的な車両を後世に残すためのプロジェクトが進められているという。

明治産業株式会社/ALVIS URL: https://thealviscarcompany.jp/

ヤナセクラシックカーセンター

メルセデス・ベンツ、アウディ、フォルクスワーゲンなどの代理店として100年以上の長い歴史を持つ株式会社ヤナセ。その中でもヘリテージカーを専門として、整備・レストレーション・販売を行うのが「ヤナセクラシックカーセンター」だ。長年に渡り培われてきた経験や、蓄積された技術・文献に加え、ヘリテージカーに精通した国内外の取引先などのノウハウ・部品調達力を活用。日本に残されたヘリテージカーを可能な限り後世に残していきたいという想いの元、「乗って楽しむヘリテージカー」の提供を行っている。取り扱うのはメルセデス・ベンツを中心として、幅広い年代でヤナセが当時輸入・販売を行ってきたヘリテージカー。今回は、新車輸入されワンオーナーで維持された貴重な1987年式 MERCEDES・BENZ 560SL(R107)や、1991年式 VOLKSWARGEN GOLFⅡ CABRIOLETが展示された。

今回展示されたのもヤナセにて新車当時から管理され、ヤナセの高いクオリティが色濃く現れている3台で、そのどれもが細かな交換歴などが記されたメインテナンスカルテで管理されているという安心のヘリテージカー達。当時のドイツ車の哲学が具現化された質実剛健な造りをしているものの、歳月には抗えず、ボディや機関系のコンディションはもちろん、弱点であるマウント・ジョイント類など、ケアし辛いポイントも多いのだとか。しかし、ヤナセにはこうした世代のメルセデスと共に長年歩んできたメカニックが多数在籍。新車時から現在に至るまで、時間と共に現れる故障やウィークポイントを網羅している上、へリテージを守るべく若い世代へ技術継承もしっかりと行われているというから心強い。その結果、全ての車輛が長期的にドライブを楽しめるよう見栄え・性能・耐久性を高い次元で、バランス感を伴って仕上げる事を可能にしている。また、会場ブースではヤナセが用いる高い溶接技術の紹介も。通常の溶接では熱で変形してしまうアルミのような素材の溶接も可能にした新技術で、従来は修復を諦めていたクランクシャフト・エンジンヘッドなども修繕を行っているという。長きに渡ってメルセデス・ベンツをはじめとした輸入車を取り扱ってきたヤナセだからこその、「安心と信頼」。ただ直すのではなく、正しく懐の広い修理を行う事で、安心して楽しく運転することができるクルマを提供し続けている。

ヤナセクラシックカーセンター URL: https://yanase-classic.com/

Auto Speciale

フェラーリオフィシャルサービスディーラー〝Auto Speciale〟静岡県では初となるフェラーリの正規認定ディーラーであり、世界基準のショールームにて最新の新型モデルのオーダーから、認定中古車の販売を行っている。整備に関しても日々のメインテナンスからマラネッロでのみ認定されるフェラーリ・クラシケの取得まで、オフィシャルディーラーだからこそ可能なサポートを提供している。富士スピードウェイからも程近い立地を生かして、Ferrari Club Challengeなどのモータースポーツのサポートにも力を入れている。

今回出展された車両も、Auto Specialeの自社工場にて整備された珠玉の2台。フェラーリ創始者のエンツォ・フェラーリ氏長男の愛称、ディーノの名称を与えられた「Ferrari Dino 246GT」。生産最後期となるTipo Eの北米仕様をオリジナルで維持しており、特徴であるサイドマーカーなどもそのままだ。Ferrari 512BBのインジェクションモデルである「Ferrari 512BBi」。1980年代デリバリー当時のカラーをFerrari Officialへ参照し、オリジナルのグリジオメタリックで再塗装された、いつでもクラシケを取得可能なコンディションの一台だ。

Vintage Car VISCO

オートモビルカウンシル初出展となる北九州市・小倉のヘリテージカー専門店〝Vintage Car VISCO〟地元北九州市でのヘリテージカーの裾野を広げる事をテーマとして、ヘリテージカーイベントへの積極的な参加や、時には主宰として地域に根ざした町おこしのイベントを行い、身近にヘリテージカーを愉しむサポートを行っている。扱っている車種は50年代~90年代の欧州車がメインとなり、レストレーションから販売、メインテナンスまでトータルサポートを行っている。

今回集結したヘリテージカーは全5台。新車当時から日本のオーナーに大切に所有されていた「1973年式 Ferrari Dino 246GT」や、希少なZF製5MTを搭載した「1964年式 MercedesBenz 230SL」など彩豊かな個体ばかり。ひと際眩しいシャンパンイエローを纏う「1965年式 Porsche 356C 1600SC」は、17年間に渡るポルシェ356の生産期間の中でも最終型兼高性能モデルとなる356SCと呼ばれるモデルだ。ドラムブレーキが標準だった先代から図られた高性能化は多数で、当時はまだ珍しかった四輪ディスクブレーキや、40φのソレックスデュアルキャブレターが奢られ、20馬力の性能向上に成功している。この個体はエンジン・シャーシ・ペイントすべてが新車当時とマッチングしている貴重な一台で、気候の良いカリフォルニアから買い付けられた極上の356だ。

Vintage Car VISCO URL: https://vintage-visco.co.jp/

AutoRoman

群馬県に位置するヘリテージカーの聖地〝Auto Roman(オートロマン)〟世界に轟く規模でのトヨタ2000GTのレストレーションや、フェラーリ308 FIA Gr.4仕様製作を始めとするレストモッド製作など、あらゆるヘリテージ・レーシングを手掛ける夢のようなファクトリーだ。ない部品は図面を引く所から。徹底したレストレーションを全ての夢のあるヘリテージカーを対象に行っている。今年は国内外のあらゆるカテゴリーに出自を持つレーシングヘリテージをテーマとして、5台のヘリテージカー会場に並んだ。

ガルフカラーが心躍らせる一台は「Porsche 917K Replica」かのレーシングマシンであるポルシェ917Kのレプリケーションモデルだ。総生産台数僅か6台の内の1台で、特徴であるショートテールからはポルシェ993型のエンジンを覗くことが出来る。「Schuppan Porsche 962C LM」はグループCカー ポルシェ962Cのロードゴーイングモデルである。世界に2台しかないうちの一台で、本車両は1991年に登録をされて以来、今も日本のナンバーを付けて公道走行可能だというから驚きだ。この2台を比べてみると、962C LMにはフレームの造形、カウルの厚さなどロードカーを想定して制作されたであろう造り込みが随所に散見されるというから面白い。他にも、トヨタ2000GTレストレーションのプロジェクトではいよいよボディパネルを製作する大型工作機を導入予定とのこと。ホイールもENKEIとの協業でレプリケーションを製作するなど、いよいよ作れない物はリアガラス位かな…と教えて頂いた。

Auto Roman / エムズバンテック URL: http://autoroman.jp/

Mars Inc.

東京都練馬区にショールームを構えるネオヘリテージカー販売店〝Mars Inc.〟アストンマーチン・ベントレーなどの希少な車種を得意し、ヘリテージカーからエッジの効いた現行車まで幅広く販売を行っている。緑の芝生と白い壁、デザイナー家具に囲まれたショールームでは希少なクルマがズラリ。新規の購入相談は勿論、そのあとの乗り換えを見据えた相談もじっくりと提案可能なショップだ。

僅か1000台余りの生産台数の中、現存する個体も非常に少ない「1964年式 Bentley S3 6.23」1960年代の最も高価なサルーンのなかのひとつであり、限りなくオリジナルの佇まいを残した希少な一台だ。「1960年代 Mercedes-Benz 190SL」もアメリカで大規模なフルレストアを敢行された一台。可能な限り新車に等しいコンディションを追求して仕立てられ、至る所に新品パーツが奢られ今もなお新車の香りを愉しめるまたと無いコンディションとなっているのだとか。「ダウンサイジング化・非ガソリンエンジンの流れの中、今だからこそ大排気量で、マルチシリンダーなエンジンカーを豊富に揃え、在庫車の中で乗り換えを行って頂けるラインナップに力を入れています」

ヴィンテージ宮田自動車

オートモビルカウンシルではお馴染み国産ヘリテージカーのスペシャリスト、〝ヴィンテージ宮田自動車〟社長の宮田篤氏が1から作り上げたショップは、創業当初はスバル360などの軽自動車に始まり、国内外問わず旧車・新車の整備販売を手掛けて30年以上。現在では、5台分のピットと常時100台以上の在庫を取り揃え、レクサス・トヨタ・ニッサンを始めとする国産新車から外車までオールラウンドに取り扱う三重県では有数のヘリテージカーショップだ。社長の宮田氏は東海ラジオで自身の番組「宮田篤のヴィンテージナイト」のメインパーソナリティとしての一面も。「いいクルマ選びは、良い店選びから」をモットーに、ユーザー寄り添い続けるクルマ好きには大変心強いショップだ。

今回のオートモビルカウンシルでは、6台の国産ヘリテージがズラリ。ネオクラシックな80’s「1985年式 TOYOTA セリカXX」国内ワンオーナーで大事にされてきた希少な個体や、日産フェアレディ ローウインドウモデルや、程度極上のトヨタ スプリンタートレノ TE27など素晴らしい状態に仕上げられたヘリテージの数々が出展された。ブースでひと際輝きを放っていたのが、フェアレディZシリーズの中でも伝説的な存在となっている「1970年式 日産フェアレディZ432」。究極のオリジナルを目指し、ボディは地金まで剥がして、純正カタログカラーであるサファリブラウンに再塗装。4バルブ・3キャブレター・2カムを由来とするZ432に搭載されるS20型エンジンも徹底的にレストレーションを行い、1年半の歳月をかけて製作された一台だ。今回初展示となる「1969年式 TOYOTAスポーツ800」もただでさえ希少な後期型モデルを細部まで手をかけてフルレストアを敢行したコレクターズアイテムだ。長年国産ヘリテージに携わり、日本の自動車文化を醸成していきたいという想いの下、ヴィンテージ宮田自動車には愛情を注がれた名車達を全国から集い続けている。

ヴィンテージ宮田自動車 URL: http://www.japan-vintage.com/

AC MINDS&Co.

ライトウエイトスポーツの申し子、アレック・イシゴニス、コーリンチャップマンの両人の頭文字を冠した英国車専門店〝AC MINDS(エーシーマインズ)〟。ライトウエイトスポーツの楽しさを広めるべく愛知県岡崎市に店舗を構え、なんと今年で創業35周年を迎える老舗ヘリテージカーショップだ。ロータスのヘリテージはもちろんのこと、ケータハム(スーパーセブン)、モーガン、ロータス、BMC MONOのディーラーとしての役割も持つ。ロータスではエリーゼ・エキシージの2モデルが生産終了を迎え、いよいよフルEV化してしまうなど漏れなく現代の潮流に追従している中、AC MINDSでは今後もEVは扱わず、変わらずガソリン車のみを専門として取り扱っていくとの事。イギリスや国内からパーツのストックも更に積極的に行っており、今後ガソリンエンジン車がどれだけ少数派となっても維持が出来る体勢を整えていると力強いコメントも頂いた。

粒揃いな英国車の中でも、ひと際目を引くカラーリングなのが「2014年式 Mogan 3 Wheeler」。もともと3輪車にルーツを持つモーガンの黎明期に発売されたモデルのリバイバルとして登場した希少な一台だ。僅か585kgの車重に2輪車であるハーレーのエンジンを搭載。日本でも100台は無い希少さだが、なんとこのデカール、戦闘機をイメージした遊び心溢れる純正オプションだというから驚きだ。他にも20年前にSr.1 ロータスヨーロッパをベースとして制作された「ロータス47レプリカ」や、サーキットユースを前提に開発されたスポーツモデル「ロータス 2-ELEVEN」などホットなモデルが並んだ。昨今のヘリテージカーブームに漏れず、英国ヘリテージも人気上昇。日本市場はとにかく個体が足りない状態が続いている。日本市場にこだわらず、英国の高いクラフトマンシップによるレストアを受けた個体など、視野を広く車両を探すのがベターな選択となりそうだ。

AC MINDS&Co. URL: http://ac-minds.com/

photograph: Ryousuke Doi
edit & interview: Chihiro Watanabe